2015.05.07 ご自身で家具の組み立てをする人必見! 燃えよ。配送列伝 ~道具編~
当社はOPENからずっと家具の配送を自社で行っております。
目標は安心、安全、丁寧(AAT)を胸に配送をしております。
本日はそんな配送に欠かせない道具達を
わたくし、配送歴7年の宇都宮店Sがご紹介します。
ご自宅で家具を開梱、組み立てをする方は必見です!
ちなみにわたくしは
【年齢】27歳
【干支/星座】うさぎ/おとめ座
【好きな椅子】Yチェア
【最近買った椅子】HAY J133チェア
【口癖】確かに・なるほど
ではでは始めていきましょう。
最初はこいつだッ!
1. 研ぎ澄まされた刃、カッター
この道具はまず配送をスタートするのに無くてはならない存在です。ダンボールを丁寧(T)に開けるのに使います。
※使い方のコツは商品を傷つけないように刃はあまり出さないこと。
2.文房具界のアスリート、ハサミ
この道具も使用頻度はとても高く特に家具の脚の裏に張るフェルトを切るのによく使います。配送スタッフによっては段ボールの開梱にも使います。
※これで床も安心(A)です。
続いては…
3. 力を2倍にしてくれる手袋
この道具は安全(A)に商品を運ぶ為ですね。グリップがきいているので重い家具でも安心(A)して運ぶことが出来るんです!
※手にぴったりなのがお勧め。滑らないし!
4. 工具界のエース六角レンチ ※ラチェットタイプ
大半の家具に使うと言ってもいいくらい、どの家具にも使います。私が持っているのは六角レンチ(サイズ違い)ドライバーが収納されている便利なこちら。
※ラチェットタイプなので、ハンドル下の黒い部分を回すと左巻き、右巻きが設定できます。
そして別で角が丸くなっているビットも、持っています。
このビット便利なのが斜めからでもネジ閉めができるんです。複雑な家具でも安心(A)して組めるんですよ。
素晴らしい~!
5.心も図れるスケール
こちらはちょくちょく使いますね。例えば、壁づけミラー(鏡)を取り付ける際の寸法を測るとき、家具を納品するときの導線を測るときなど、なくてはならない存在です。
※僕は黄色が好きなので色は黄色です。
と!合計5つの道具達をご紹介させて頂きました。
みなさんのご自宅にお伺いさせていただく機会がありましたら、よろしくお願いします。
そして、インテリアで毎日の暮らしを楽しくしていきましょう。