2020.02.04 HOW TO CLEANING ? 日々のお手入れ・クリーニング方法などをお教えします!

 

 

知ってるようで知らないクリーニングのこと、そんなクリーニングをピックアップして、皆さんの疑問を解決!

汚れの落ちる仕組みや、汚れの応急処置など、役に立つこと満載です!

 

北関東を中心に展開し、独自のサービスも非常に豊富な新しいクリーニング店、株式会社ユーゴーから本山さんと吉田さんに話をお伺いしました。

株式会社ユーゴー 本山 和彦さん
ブランドマーケティング部 部長 サポート事業部 クリーニング師 ( 国家資格 )

 

株式会社ユーゴー 吉田 絵美子 さん
ブランドマーケティング部 ブランドデザインマネージャー クリーニング師 ( 国家資格 )

 


section 01

ドライクリーニングって何?

カバーリングタイプのソファカバーはドライクリーニングが良いって聞いたけど、普通のクリーニングや洗濯じゃどうしてダメなの?

いったいどこが普通のクリーニングと違うのか知りたい!

 

ドライクリーニングとは??

主に「水を使わない」クリーニングのことです。水の代わりに「ドライ(有機)溶剤」と言われるものを使用する洗濯方法です。

 

メリット

水より優しい洗浄力の溶剤を使うため、型崩れ・色落ち・縮みが防止できます。
家庭洗濯で落としきれない汚れを得意とした溶剤なので、皮脂などの油汚れも綺麗に落とす事ができます。

デメリット

生地を傷めない代わりに、洗浄力が弱くなります。水溶性の汚れが苦手なので、シミが残る可能性もあります。
また、クリーニング店によってドライ溶剤の品質が異なります。

 

ドライクリーニングで汚れが落ちる仕組み

 

   水とドライ溶剤を比較してみた   

 

左がドライ溶剤、右が普通の水。水に溶けやすいトイレットペーパーを入れて実験スタート。

両方同時に、20~30回ほど振ってみる。すると徐々に変化の違いがあらわれた。

水に入ったペーパーは粉々になっているが、ドライ溶剤に入ったペーパーを取り出してみると・・・

なんと、少しも破れることなく、溶剤にひたす前と全く同じ状態!素材を傷めないことがわかる。

   ソファカバーにドライクリーニングをオススメする5つの理由   

 

●型崩れが防げる縫い目が縮まない
一番の理由はこれ!型崩れしてしまったら、カバーがつけられなくなってしまいます・・・

●縫い目が縮まない
縫い目の縮みも、型崩れと同様に致命的です。ドライクリーニングなら、安心です。

●皮脂汚れが落とせる
毎日座るソファには、目に見えない汚れが蓄積されています。クリーニングは定期的に。

●生地を傷めない
生地に優しい洗濯なので、毛羽立ちや摩擦などのダメージも抑えて洗うことができます。

●色落ちが防げる
色落ちが少ないので、風合いが変化する心配がありません。

 

まとめ

ソファを永くきれいに使うには、ドライクリーニングがとっても大切!

ただ、全ての汚れが落とせる訳ではないので汚れに応じた対処が必要です。

 


section 02

応急処置の方法を教えて!

ソファに飲み物をこぼしちゃった・・・でも洗濯できないし、すぐにクリーニングにも持っていけない。

こんな時、どうしたらいいの??家にあるもので汚れを落とせる応急処置の方法が知りたい!

 

01. 生地サンプルで実験

今回使用するのはアイラーセンの生地サンプル「Mumbai」。
はたして汚れはどの程度落とせるのか、実際に検証してみます。

02. 飲み物をこぼしてしまった・・・

まずは、生地にコップ1杯分くらいのお茶を こぼしてみる。実際に、こういう状況ってよくありますよね。

03. 紙や布に水分を吸い込ませる

いきなりタオルでゴシゴシするのではなく、 始めは吸水性のあるキッチンペーパーや布を上に敷き、水分を吸い取って広がりを防ぐ。

04. 生地の裏側にも布を入れる

少し手間ですが、表面だけではなく生地の裏 側にも布を入れましょう。そうすることで、内部への浸透を防ぐことができます。

05. 掃除機のノズルをタオルで塞ぐ

掃除機のノズルをタオルで塞ぎ、外れないように輪ゴムでしっかりと固定します。汚れてしまっても大丈夫なタオルを使用しましょう。

06. その掃除機で水分を吸引!

掃除機の吸引力を利用し、生地に付着してしまった汚れと水分をノズルに巻いたタオルにどんどん吸収させます。

07. 水で薄めた洗濯洗剤を霧吹きに

ある程度吸い取れたら、次は水の入った霧吹きに洗濯洗剤を少し混ぜます。量の目安は、水100ccに対して1~ 2滴程度で十分です。

08. 汚れた箇所に吹きかける

07 で薄めた洗濯洗剤を、汚れた箇所とその周 辺に吹きかけていきます。まんべんなく吹き かけたら、もう一度掃除機の出番です。

09. 再び掃除機で吸引!

再度、掃除機で吸引しましょう。この時、ベビーパウダー(または小麦粉)をかけると水分や汚れを吸着するので、より効果的です。

 

まとめ

万が一、ジュースをこぼしてしまっても慌ててゴシゴシ擦らない!

汚れを浸透させない・広げないことを意識して落ち着いて拭き取ろう。

 


section 03

気になる質問 Q&A

気になる質問 Q&A もしかしてこの知識、間違ってる??お客様やスタッフから集めた、クリーニングに関する素朴な疑問について教えてもらいました!

 

Q1 クリーニングで 落とせない汚れはありますか?

A アロンアルファなどの接着剤をはじめとする 不燃物や、水性ボールペンに使われているゲルインク、墨汁などの汚れはクリーニングでも落とせません。

Q2 ドライクリーニングに適した素材、適さない素材を教えてください

A ウール・シルクなどには縮みが発生しにくいため、ドライクリーニングに適しています。 塩化ビニール・樹脂プリントなどを使った素材は溶剤で溶けてしまう恐れがあります。

Q3 家庭でも日頃簡単にできるソファのお手入れ 方法を教えてください

A 定期的に窓を開けるなどして風通しを良くし、ブラッシングや掃除機で埃を取り除くことが効果的です

Q4 「このお手入れはしてはいけません !」という事はありますか?

A ソファカバーであれば、塩素系 (漂白効果のあるもの) で拭いてしまうと色落ちの原因に繋がります

Q5 クリーニングにかかる日数 / 金額ってどのくらいなんですか?

A ソファカバーであれば、約1週間、ラグは 2 週間程度です。料金は現物を確認してからお 見積もりとなります。( 店舗・時期などにより、 日数が異なる場合がございます。)

Q6 クリーニングしやすい生地・しにくい生地を教えてください

A クリーニングしやすい生地は綿・ポリエステル。しにくい生地はシルク・ポリウレタンなどです。アイラーセンのオススメ生地は NATURE(Lank4)MISTY(Lank5) です。

 

いかがでしたでしょうか。実際に読んでみるとそうだったんだーと納得すること多いですよね!

ぜひクリーニングやお手入れ方法など試してみてください!

 

株式会社ユーゴー

本社所在地:茨城県小美玉市中延 1788 株式会社ユーゴーは北関東を中心に展開するクリーニング店「クリーニング専科」 「MIXMAX」をはじめ、コインランドリーの「ランドリー専科」、クリーニング業界 初の古着屋「オサガリ専科」など、幅広 いジャンルでクリーニングの新しい可能性を広げています。「日本一楽しいクリーニング店」を目指すクリーニング専科では、顧客参加型のイベントやキャンペーン、クリーニング のコンテンツを分かりやすく特集するフリーペーパー「FUKU」の発刊など、独自のサービスも非常に豊富な新しいクリーニング店です。クリーニングの際はぜひ一度、お近くのクリーニング専科、MIXMAX へ持ち込んでみてはいかがでしょうか。

関連新記事