INFORMATION

WEB MAGAZINE

SHOP

ABOUT

SERVICE

BRAND

PROFESSIONAL

CONTACT

  • INFORMATION
    お知らせ・特集
  • WEB MAGAZINE
    コラム・読みもの
  • SHOP
    店舗情報
  • PROFESSIONAL
    法人のお客さま
  • ABOUT
    スタイルについて
  • SERVICE
    サービス
  • BRAND
    取扱ブランド
  • CONTACT
    お問い合わせ
WEB MAGAZINE | コラム・読みもの

2019.01.16| COLUMN 
新人女性スタッフにインテリアの難しさを聞いてみました。(過去記事再アップ)

こんにちは。

 

インテリアって難しくないですか?

家具を買おうと思うタイミングって、ほとんどの方は新築とか結婚とか、新しい生活がスタートする時ですよね。

一生に何回もない買い物なので、当然なに買ったらいいかわからないし、突然のことであんまり知識もないし。

まして、安くない買い物なので難しさのレベルはとても高いはずです。

 

しかし、それに反して我々はインテリアのプロ。

毎日インテリアに囲まれて働いています。

もちろん、自他共に認めるインテリア好きです。

 

ふと気づくとお客様を差し置いて、インテリア好きが一人歩きしてしまうのではないかなと思い、今日は入社半年の新人女性スタッフとインテリアの話をしてみました。

 

 

 

 

彼女ももちろんインテリア好きです。インテリア好きが嵩じて、スタイル入社前の休日の楽しみは「住宅展示場を巡ること」という変わった経歴も持つスタッフです。


そんなインテリア好きの彼女も、インテリア歴は社歴と同じ。我々より、ずっとお客様に近い感覚の話が聞けるはずです。期待大です。

 

インテリアってバランスが難しい。

 

入社半年の彼女の名前は柴崎さん。

 

柴崎さん明るさが売りの元気な女性スタッフです。

担当は小物雑貨。

雑貨の魅力を毎日笑顔でお客様にお伝えしています。

 

柴崎さんに今欲しい家具を聞いてみました。

 

「ソファはストックホルム、ダイニングチェアはドロップチェアが欲しいです!ダイニングはドロップチェアの色違いを置きたいです!」


出ました。

 

「スタッフ人気No.1ソファブランド、アイラーセン社」←詳しくはクリック!

やはり人気が高いアイラーセンのストックホルム。

座り心地はもちろん、シンプルでありながらしっかりお洒落なデザインのソファです。

 

 

 

意外なのはドロップチェア。巨匠アルネヤコブセンがSUSロイヤルホテルの一部としてデザインしたチェアです。

ちゃんと勉強しているのだなと感心。

でも、今回は聞きたいのはそんなインテリア話じゃなくて、インテリアは難しいっていう話です。

 

質問を続けます。

難しいところってなんかないの?

 

 

「・・・え、はい。えーと、どういう風に合わせるかですかね。」

「単体で見るとお洒落だなと思うけど、それを合わせていったらごちゃごちゃになりそうだし。かといってシンプルなものだけで揃えたらつまらないし。あ、あと、お母さんはカントリー調が好きなんですけど、正直うちには合ってないんです。多分、単体で見たらいいなと思ったんでしょうけど、実際うちに入れたら全然お洒落じゃない。みたいな。そういうのってよくあります。やっぱりDSBやらないと分からないです。」

 

 

 

 

確かに今、インテリアのジャンルとかテイストとか、以前に比べるとすごくフリーになりました。

一昔前はダイニングのイスは揃えるのが当たり前でしたが、最近は「バラバラにしたい」というお客様の方が増えた気さえします。すごくモダンな雰囲気の中にエスニックなテイストを入れたり、ナチュルとモノトーンを合わせたり。

北欧やイタリア、ブルックリンや南フランスなど各地方それぞれの文化がすごく身近になってきました。


選べる幅が広がって楽しい反面、選ぶ方としては難しい。確かに。

インテリアってサイズが難しい。

 

 

テーブルはいらないの?

「4人掛けくらいが欲しいです!」


4人掛けってどのくらいの大きさ?

「だいたいこれくらいがいいです。」


そのサイズ部屋に入るの?

「それもDSBをやらないとわからないです!」

 

 

 

余談ですが、テーブルの大きさの目安。

1人が使う横幅がだいたい65cm。奥行きが40cm。

なので、4人だと横幅130cm奥行き80cmが最小。

絶対これっていうわけではないけれど、だいたいこれが4人で使うテーブルとしては最小です。

横幅が150cm以上になると少しゆったり使えます。

 

でもそのサイズを我が家に置けるかどうかは全く不明。

どのくらいのサイズが使いやすいか、どのくらいが標準なのか。

そんなことより、うちにこのサイズは置けるのか気になります。確かに。

 

 

 

ちなみにお客様から聞くインテリアの失敗談。(個人的統計)

1位 耐久性

2位 サイズ感

3位 色のバランス

1位の耐久性で失敗したという方がとても多いのですがそれは次の機会にお話しするとして、

新築で家具を買おう!となった時にまず直面する悩みが2位と3位のサイズ感や色のバランス。


そして、案の定。失敗談としてよく聞きます。

 

お洒落で快適なインテリアにするには?

 

柴崎さん 「だからDSBですよね?」

 

 

 

 

・・先輩として、そしてインテリアのプロとして、3Dプランニンングソフトがあることを柴崎さんに伝えることにしました。

その名も「DIGITAL STYLE BOOK」

通称DSBです。

 

お家の間取りがあれば3Dで家具の配置や照明、カーテンまでシミュレーションすることができます。

 

 

 

インテリアの難しいところ、ひとつめ。

色や素材を始めとする、見た目の部分はDSBで解決。

ごちゃごちゃにならないようにしたい!という柴崎さんの悩みはDSBで解決できます。

 

我々インテリアのプロがお客様のご希望に寄り添いつつ、スタイルならではのお洒落空間に仕上げます。

頭の中だけで考えたり、ひとつひとつ単体で選んでいくので結果的にごちゃごちゃになったり、色のバランスが良くないという失敗に至ります。


熟練したインテリア脳があれば妄想だけでお洒落空間は作れるかもしれませんが、百聞は一見に如かず。

DSBで見れば「これだ!」と納得いただけるはずです。


インテリアの難しいところふたつめ。

サイズ感もDSBで解決。

4人掛けのダイニングテーブルが置きたいという柴崎さんの悩みもDSBで解決できます。

DSBを作る際に元にするのはお客様から頂いた間取り図。

住宅メーカーさんで作っていただいた正確な縮尺の間取り図です。

その数値を元に3Dを作りますので限りなく本物に近いサイズ感を表現できます。

入ると思っていたサイズが、実は入らない。

小さめがいいと思っていたが、実は大きいテーブルが置けた。

よくあることです。

 

 

 

DSBで映像をご覧になれば、インテリアで失敗することはありません。

 

 

柴崎さんもそんなソフトがあることにとても驚いています。

先輩としては、してやったりです。

 

 

 

DSB3Dプランニングはスタイル・アクタス、三島家具、全スタッフが対応できますので、ぜひお近くの店舗に足をお運びください。

DSB3Dプランニングについて詳しくはこちら。

ありがとうございました。

< PREV

BACK TO LIST

NEXT >

CATEGORY

  • すべて
  • アイテム
  • イベント
  • キャンペーン
  • コラム

SHOP BLOG

  • 伊勢崎店ブログ
  • 高崎店ブログ
  • 宇都宮店ブログ
  • 菖蒲店ブログ
  • メールマガジンの購読はこちらから

    RECOMMEND
    おすすめ記事

    RECOMMEND

    失敗しない家具選び:3Dインテリアプランニング体験

      今回はママのためのフリーマガジン「クルール」掲載記事をご紹介いたします! クルールスタッフの伊藤 加奈さんに3Dインテリアプランニング体験していただきました♫   家具選びのポイントは、サイズとカラー選び、そして全体のトータルバランス!「暮らしてから」の心地よさを具体的に想像…

    RECOMMEND

    【納品事例】失敗しないインテリアコーディネート|お客様訪問インタビュー

    本日は高崎市にお住まいで、実際に3Dインテリアプランニングをご利用し、家具をご購入されたM様にお話をお伺いしました。 |ご自宅のインテリアのこだわりポイント、お気に入りの家具を教えてください。 「なんといっても、ソファですね。もともと大きなソファが欲しいなと思って探していたのですが、なかなか『これだ…

    RECOMMEND

    一緒に暮らすパートナーに。観葉植物の選び方

      素敵なお家を建てたら植物を置いてみたい。 でもどんな植物を飾ればいいのかな? 育てやすい植物は?どんな鉢を選んだらいいのだろう?   観葉植物とインテリアをうまく組み合わせてみると、今までのお部屋が一段と自分の好きな場所に変化してくれます。   before &nb…

    RECOMMEND

    木製家具の特性とメンテナンス方法、お教えします!

        木製家具の選び方と手入れ   やさしい風合いが日々の暮らしを豊かにしてくれる木製家具。気に入って購入したら、できるだけ長く、愛情を持って大切に使いたいものです。長く付き合う上で知っておきたいのが、その構造と塗装の種類。作られ方がわかると、経年変化…

    INFORMATION
    お知らせ

    SHOP
    店舗情報

    SERVICE
    サービス

    PROFESSIONAL
    法人のお客さま

    WEB MAGAZINE
    特集・読みもの

    ABOUT
    スタイルについて

    BRAND
    取扱ブランド

    CONTACT
    お問い合わせ

    Copyright © STYLE All Rights Reserved.