いつもブログをご覧くださり
ありがとうございます
STYLE伊勢崎店です。
夕方には
鈴虫が鳴き始め
秋の移ろいを感じて
なんだかセンチメンタルな気分になる
今日この頃です。
さて、
そんな今秋に
STYLE伊勢崎店では
見てるだけで
気分を明るくさせてくれる
にっぽん津々浦々の
器を集めた
日本の器展を
開催いたします!
お取扱いさせて頂く
器、陶器の詳細を
紹介も兼ねて
ご説明したいと思います。
-
福島県:会津木工(あいづもっこう)
何人もの職人が分業制で
一つ一つ丁寧に商品を作り上げています。
一個のお椀にも
たくさんの人と技術の集大成なんです。
あたたかい手のぬくもりが感じられる焼き物です。
-
栃木県:益子焼(ましこやき)
砂気が多くてごつごつした土の質感が特徴です。
ぽってりとし重厚感のある見た目で
素朴な味わいのある焼き物です。
-
三重県:萬古焼(ばんこやき)
陶器と磁気の性質を合わせもつ
半磁気であるのが特徴。
萬古焼といえば、
土鍋!と言われるくらい有名です。
耐熱性に優れていて、
直火で
使える商品です。
-
岐阜県:美濃焼
日本の陶磁器生産量のシェア
約半分を占める代表的な焼き物。
和食器、洋食器など
あまりに多彩な焼き物が作られているため
「特徴がないのが美濃焼の特徴」
と評されています。
独特なデザインが目を引くカレー皿を今回お取り扱いしています。
-
石川県:丸谷焼
「九谷五彩」と呼ばれる
緑・黄・紫・赤・紺青の
5色の絵の具を使って
色鮮やかに絵付けが行われるのが特徴。
山水、草花、動物などの
伝統的なモチーフが
白い磁気に色鮮やかに描かれています。
”ジャパンクタニ”として
海外でも人気を集めています。
-
長崎:波佐見焼
400年以上の伝統を誇る
波佐見焼は
ほとんどが磁気の器です。
磁気はつるりとした質感と、
それに合う
映える色や絵付けが特徴。
扱い易く、揃えやすいうえに
有田焼きの仕上げを請け負っていた
経験から個体差も少なく、
安定したクオリティーで仕上げる事ができます。
-
愛媛県:砥部焼
古くから伝わる伝統工芸品。
白磁の上に
呉須という藍色の顔料で
模様を描ています。
デザイン性が優れていて
現代に沿ったデザインです。
シンプルで丈夫なので
生活に寄り添う焼き物として
愛されています。
-
滋賀県:信楽焼
明治時代から作られるようになった
狸の置物で有名な信楽焼。
信楽の土は質がよいことで
名高く、石が多く混ざっている為
独特の荒さがあります。
千利休も愛用していた程
人気の焼き物です。
焼き上げる際にできる
模様が特徴です。
どうでしたか?
どれも素敵な焼き物ばかりですよね。
私も入荷してすぐに!
欲しくなって買ってしまいました!
この器でご飯を食べたら
なんだかいつもより美味しく感じました!
(多分気のせいだとおもいますが、、、笑)
どの器も
デザイン性が素晴らしく
世界に誇れる
器たちです。
お客様の
食卓を彩れる
素敵な器たちが揃っています。
そんな器を
一堂に集めた
この機会に
それぞれの素材、質感を
手にとって感じてみて下さい。
お客様のご来店を心よりお待ちしております